2月22日 さいたま市立指扇公民館

2月から3月にかけて、怒涛の4週間連続公民館コースを開催中です。
先週の見沼区大砂土東公民館に続き、今日は西区の指扇公民館にお邪魔しました。
毎月開催している浦和駅前の中央図書館コースと異なり、公民館には主にご近所の方がいらしてくださいます。
それだけに、AEDがある場所は知っているけど、普段は鍵がかかっていて担当者を探さないと使えない、などという具体的なお話も出ました。

さいたま市では市立中学校の校門前にいつでも使えるようにAEDが置かれるようになりました。今後も、AEDを実際に役立てられるよう、改善されるとよいですね。

質の高い胸骨圧迫には、救助者同士の素早い交代が大切です。

来週は岩槻区の岩槻南部公民館です。
ご近所の皆さん、お待ちしています。

2月4日 さいたま市立太田小学校


あっぱくんを使って、胸骨圧迫の体験。「けっこう疲れる。。。」

太田小学校の5年生と6年生の児童と保護者を対象に、「PUSHコースおよび命の授業」を行いました。
楽しみつつも真剣に参加してくださった皆さん。
家庭で、学校で、だれかが倒れた時。自分が行動することで助けられる命があると、学んでいただきました。